カザリイソギンチャクエビ

AI解説:カザリイソギンチャクエビは、西太平洋に生息するエビの一種です。透明で紫色や白色の斑点模様があり、成体は約2cm程度の大きさです。岩やサンゴの間に生息し、カザリイソギンチャクとの共生関係にあると考えられています。特に、カザリイソギンチャクの周りに群生していることが多く、カザリイソギンチャクの体表に付着することで保護色になっていると考えられています。

カザリイソギンチャクエビ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

イソギンチャクに住み込むエビ達は、そのエビの種類によって住み込むイソギンチャクの種類も違うみたいです。カザリイソギンチャクエビの場合ですと、この人間のしょぼんだ男性器(失礼)みたいなイソギンチャクに住み込んでいることが多いみたいですね。

イソギンチャクエビが住んでいるイソギンチャクは気持ちよさそうだと書きましたが、逆にカザリイソギンチャクエビのイソギンチャクは、はさまれると窮屈そうでなんだか嫌です。生まれ変わるならカザリイソギンチャクエビよりイソギンチャクエビのほう(舌噛みそう)が幸せかも、と余りにも卑屈な転生を考えてしまった自分が嫌になりました。

AI解説
カザリイソギンチャクエビは、テナガエビ科に属する小型のエビです。学名はPericlimenes ornatusです。本州中部から南部の水深20m以深の海域に生息しています。透明な体に細かい斑点が点在し、目と目を結ぶ白色の横線が特徴的です。 サンゴ礁の浅場でカザリイソギンチャクの中に潜んでいる様子がよく見られます。
カザリイソギンチャクエビはイソギンチャクの中に住み着き、共生関係を結んでいます。イソギンチャクの刺胞毒に耐性があり、餌の残りを食べることで住処を提供してもらっています。
同じテナガエビ科のウロコエビやミナミウロコエビとよく似ていますが、カザリイソギンチャクエビは目と目の間の白色横線が特徴的です。また、体色の斑点の配置も異なります。
ダイビング中にイソギンチャクの中を注意深く観察すれば、このかわいらしいカザリイソギンチャクエビに出会えるかもしれません。

テナガエビ科共生,隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク