モンガラカワハギ

モンガラカワハギ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

魚好きの間では(イヤな間とか思わないように)モンガラカワハギは危険を感じると岩穴に隠れて上下のヒレを立てて、そのヒレを岩壁にくっつけて体を固定して身を守ります。
この事実に対して私は疑問を持っています。

体を固定して、何のメリットがあるのか?

岩の中に隠れてるから、それで良いんじゃないの?逆にそんな突っ張ってるともし敵が岩陰に入り込んできたら逃げ遅れない?などなど。

でも、まあ珍しい習性なので、この時もそういう行動をするのか見てましたが気配すらありませんでしたモンガラカワハギにとって、私はそんなに危険じゃない生物のようです。なんだか腹立たしい。

※ちなみにこの習性、いつかきっと「どうぶつ系のクイズ番組」の問題になると踏んでます。

AI解説
モンガラカワハギ(学名:Balistoides conspicillum)は、フグ目モンガラカワハギ科に属する魚です。この魚は、その独特な模様と鮮やかな色彩で知られ、ダイバーや水族館の観賞魚としても人気があります。主に相模湾以南の太平洋岸に見られ、日本海にも出現することがあります。琉球列島や小笠原諸島ではよく見られ、済州島、インド-太平洋地域にも広く分布しています。国内では、岩手県、鹿島灘から九州南岸、新潟県から長崎県野母崎、鹿児島県南さつま市笠沙、八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島などで見られます。
モンガラカワハギは、サンゴ礁域や岩礁域に生息し、底を歩き回るように泳ぎます。小魚や甲殻類、軟体動物、ウニなどを捕食します。そのため、ダイバーにとっては観察しやすい魚であり、特にその印象的な線や斑点は写真家にとって魅力的です。しかし、時に攻撃的になることがあり、特に繁殖期には巣を守るためにダイバーに対して攻撃的になることがあります。
モンガラカワハギは、その独特な模様と色彩で他の近似種と見分けることができます。例えば、ゴマモンガラ(Balistoides viridescens)は、モンガラカワハギ科の中で最大の種であり、体全体に黒い斑点が散在しています。一方、モンガラカワハギは、白い斑点が特徴的で、体の中央に大きな黒い斑点があることが多いです。
モンガラカワハギは、その美しい外見と興味深い生態から、多くのダイバーや観賞魚愛好家に愛されています。しかし、その攻撃性には注意が必要です。ダイビング中に出会った際には、適切な距離を保ちつつ観察することが推奨されます。
スポンサーリンク