キビレマツカサ

キビレマツカサ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

尾鰭(おひれ)・背鰭(せびれ)・腹鰭(はらびれ)が黄色いので、このような名前になったようです(単純ですが・・・)。この鰭が黄色いのは結構レアなようです。なんでもこの八丈島とか小笠原近辺にしかいないとかなんとか。。。

ただ、結構洞窟っぽい中にいるので(夜は知りませんが)、この赤色や黄色のきれいな模様はライトを当てない限り見えないというなんとももったいない魚です。

ということで、ライトを持ってないと、キビレなのかほかのヤツなのかまったくわからない状態です。。。(黄色くないやつも混ざっていたし)
本人たちはわかっているのかな?自分がほかのヤツラよりレアだってことに・・・。

キビレと普通のヤツがもし交配しているとしたら、キビレって劣性遺伝子だろうな。

AI解説
キビレマツカサは、キンメダイ目イットウダイ科に属する海水魚で、学名はMyripristis chryseresです。この魚は、鮮やかな赤い体色と黄色いヒレが特徴的で、特に背ビレ、尻ビレ、腹ビレ、尾ビレが一様に黄色いことから他の近似種と区別しやすいです。土佐湾以南の日本沿岸からインド・太平洋域、さらにはハワイにまで広く分布しています。この広範な分布域により、さまざまな海域で観察することができます。サンゴ礁のやや深い岩場に群れで生息することが多いです。そのため、スキューバダイビングを楽しむダイバーにとっては、サンゴ礁の周辺で見かけることができる魅力的な魚の一つです。
スキューバダイビング中にキビレマツカサを見つけるのは比較的容易です。赤い体色と黄色いヒレが非常に目立つため、他の魚と見分けやすいです。また、群れで行動することが多いため、一度に多数の個体を観察することができます。特に深い場所では何十匹もの群れが見られることもあり、その光景は非常に壮観です。
キビレマツカサは、アカマツカサ(Myripristis murdjan)に形態が似ていますが、アカマツカサのヒレは黄色くないため、容易に区別ができます。また、キビレマツカサの鮮やかな黄色いヒレは、他の同属他種と区別するための重要な特徴です。
まとめ
キビレマツカサは、その鮮やかな色彩と群れでの行動が特徴的な美しい魚です。スキューバダイビングを楽しむ際には、サンゴ礁の周辺でこの魚を探してみると良いでしょう。その際、赤い体色と黄色いヒレを目印にすると、他の魚と区別しやすくなります。

イットウダイ科南方系,穴の中

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク