コケウツボ

コケウツボ
撮影日:2005/11/12
撮影ポイント:伊豆八幡野

特徴的なのがこの口でして、図鑑にも「湾曲して閉じられないのが大きな特徴」と書かれています。閉じられない口ってどれだけ間抜けなんでしょうか。。。小さなものを食べると口からポロポロ落ちるわけですよね。

う~む進化とは時に良く分からない魔法をかけてくれるもんです。私の暗記力が無いのもそのせいなんでしょう(単に努力が足りないだけです)

AI解説
コケウツボ(学名:*Enchelycore lichenosa*)は、ウツボ科コケウツボ属に分類される魚類です。体側に特徴的な苔(コケ)状の黄色っぽい模様があることが和名の由来となっています[6]。
分布域は神奈川県から高知県の太平洋岸に及び、ガラパゴス諸島にも生息が確認されています。主に沿岸の岩礁域に生息する習性があります[5]。
スキューバーダイビングで観察する際の特徴として、歯は全て牙状で、上顎・下顎ともに2~3列に並んでいる点が挙げられます[5]。同じウツボ科の仲間であるトラウツボとは、体の模様で見分けることができます。トラウツボは全身に黒褐色で縁取られた白い斑点があるのに対し[1]、コケウツボは体側に苔状の黄色っぽい模様が特徴的です。
コケウツボ属(*Enchelycore*)には、コケウツボの他にもヤシャウツボやヒダウツボなどの近縁種が含まれています[1]。ダイビング中に遭遇した際は、岩の隙間や穴の中に潜んでいることが多いため、むやみに手を入れないよう注意が必要です。
なお、ウツボ科の魚類は地域によって食用とされることもありますが、種によって毒性を持つものもいるため、取り扱いには十分な知識と注意が必要です。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C
[2] https://home.hiroshima-u.ac.jp/mshima/classification%20bryophyte.html
[3] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%B0%E3%82%B5
[4] https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/2020_05_JAFList.pdf
[5] https://zukan.com/fish/internal1223
[6] https://www.gogo-zoo-aquarium.com/entry/fish/anguilliformes/muraenidae/enchelycore/lichenosa
[7] https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C_%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
[8] https://sampokatze.exblog.jp/23225901/

ウツボ科穴の中

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク