ニライカサゴ(旧セムシカサゴ)
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島
なんだサツマカサゴじゃんと思って撮影したのですが、ふと「サツマカサゴだよな?でもなんだかちょっと口元がへんだな。」と図鑑を引っ張り出したところこの名前がありました。サツマカサゴとの違いは胸ビレ内側の模様の違いとか書いてましたが、そんな毒たっぷりのところを確認できるわけが無く、このアゴのしゃくれ具合でニライカサゴと認定。
決め手はアゴですよアゴ!
AI解説
ニライカサゴ(学名: Scorpaenopsis diabolus)は、スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科オニカサゴ属に属する魚です。小笠原諸島、伊豆諸島、高知県以南、琉球列島、インド・太平洋域に広く分布しています。主に沿岸の岩礁や転石帯、珊瑚礁域に生息し、砂礫域にも見られます。この魚は、かつて「セムシカサゴ」と呼ばれていましたが、差別的な名称であったため、2004年に「ニライカサゴ」に改名されました。
「セムシカサゴ」という旧名は、背びれ前方で体の背縁が著しく盛り上がる特徴から「せむし(背中が曲がった)」という意味で名付けられましたが、差別的な意味合いが含まれていたため、「ニライカサゴ」に改名されました。「ニライ」は沖縄の神話に登場する楽土「ニライカナイ」に由来しています。
ニライカサゴは、スキューバダイビング中に見かけることができる魚の一つです。体色は周囲の環境によって変化し、岩や珊瑚に擬態することが多いため、見つけるのが難しいことがあります。背びれや胸びれの棘には毒腺があり、刺されると非常に痛いので注意が必要です。
ニライカサゴは、胸びれの内側に一つの大きな黒色円班があることが特徴です。また、背びれ前方で体の背縁が著しく盛り上がる点も見分けるポイントです。近似種であるサツマカサゴ(Scorpaenopsis neglecta)は、胸鰭の内側に小さな褐色の斑紋があり、鼻棘が鋸歯状であることが異なる特徴です。
ニライカサゴは、かつて「セムシカサゴ」と呼ばれていた魚で、背びれや胸びれの棘に毒を持つため、スキューバダイビング中に見かけた際には注意が必要です。名前の由来や分布、生息域、近似種との見分け方を理解することで、より安全にダイビングを楽しむことができます。
「セムシカサゴ」という旧名は、背びれ前方で体の背縁が著しく盛り上がる特徴から「せむし(背中が曲がった)」という意味で名付けられましたが、差別的な意味合いが含まれていたため、「ニライカサゴ」に改名されました。「ニライ」は沖縄の神話に登場する楽土「ニライカナイ」に由来しています。
ニライカサゴは、スキューバダイビング中に見かけることができる魚の一つです。体色は周囲の環境によって変化し、岩や珊瑚に擬態することが多いため、見つけるのが難しいことがあります。背びれや胸びれの棘には毒腺があり、刺されると非常に痛いので注意が必要です。
ニライカサゴは、胸びれの内側に一つの大きな黒色円班があることが特徴です。また、背びれ前方で体の背縁が著しく盛り上がる点も見分けるポイントです。近似種であるサツマカサゴ(Scorpaenopsis neglecta)は、胸鰭の内側に小さな褐色の斑紋があり、鼻棘が鋸歯状であることが異なる特徴です。
ニライカサゴは、かつて「セムシカサゴ」と呼ばれていた魚で、背びれや胸びれの棘に毒を持つため、スキューバダイビング中に見かけた際には注意が必要です。名前の由来や分布、生息域、近似種との見分け方を理解することで、より安全にダイビングを楽しむことができます。
スポンサーリンク