ツバクロエイ
撮影日:2021/06/06
撮影ポイント:伊豆大瀬崎
ツバクロエイ科って科なんですが、ツバクロエイくらいしかいないんじゃないですかね。サメとかエイって1科1種みたいな魚多いような気がします。
それよりも何よりも縦の長さより横の幅の方が大きい魚って、あんまり見たことが無いような気がします。バランス悪くてめっちゃ泳ぎにくそうと思ってしまうのは自分だけでしょうか。
横幅の方が広い飛行機も、知っている限りでは世界で一番高価なステルス戦闘機B-2くらいかなと思ってしまいます。
もしかしてこの形って隠れやすいとかってのがあるんですかね。B-2もツバクロエイを模してたりして。。。
撮影日:2021/06/06
撮影ポイント:伊豆大瀬崎
ツバクロエイの顔のアップ写真です。
体の割にはツブラな瞳をしています。
近くで薄っぺらさがすごくよくわかります。
薄っぺらさで言ったら私といい勝負かもしれません。
(私は薄っぺらさは身体的なものではありませんが・・・)
AI解説
ツバクロエイ(燕鱝、学名:*Gymnura japonica*)は、トビエイ目ツバクロエイ科に属する軟骨魚類で、英名では「バタフライ・レイ」と呼ばれます。その名の通り、体が横に広がった形状がツバメの羽ばたきを連想させることから「ツバクロエイ」という名前が付けられました。日本では茨城県から九州南岸、小笠原諸島や瀬戸内海などの沿岸域に分布し、さらに台湾や中国沿岸、朝鮮半島南部にも生息しています。
このエイの特徴は、体幅が非常に広く、体長よりも幅が大きいことです。最大で体幅は2メートル近くに達し、一方で尾は短く細いのが特徴です。背面には黒い斑点を持つ個体も多く、砂地に潜んで隠れる習性があります。そのため、スキューバダイビングでは砂地をよく観察することで見つけられることがあります。ただし、数は多くなく、特に勝浦などでは稀少な存在とされています。
他のエイとの見分け方としては、尾が短い点や、背面に斑点がある点が挙げられます。同じトビエイ目のウシエイやアカエイと比較しても、その横幅の広さと尾の短さが際立っています。また、オナガツバクロエイという近縁種は尾が長いため容易に区別可能です。
食材としては蒲鉾など練り製品の原料になることがあります。味わいについて詳しい記録は少ないものの、一般的なエイと同様に淡白でさっぱりした風味と推測されます。ただし、尾の付け根には毒針があり注意が必要ですが、その毒性は弱いとされています。
スキューバダイビングや釣りを通じて観察されることも多いツバクロエイは、その独特な形状と生態で海洋生物ファンを魅了する存在です。一方で捕獲されやすいため保全状況には注意が必要です。
このエイの特徴は、体幅が非常に広く、体長よりも幅が大きいことです。最大で体幅は2メートル近くに達し、一方で尾は短く細いのが特徴です。背面には黒い斑点を持つ個体も多く、砂地に潜んで隠れる習性があります。そのため、スキューバダイビングでは砂地をよく観察することで見つけられることがあります。ただし、数は多くなく、特に勝浦などでは稀少な存在とされています。
他のエイとの見分け方としては、尾が短い点や、背面に斑点がある点が挙げられます。同じトビエイ目のウシエイやアカエイと比較しても、その横幅の広さと尾の短さが際立っています。また、オナガツバクロエイという近縁種は尾が長いため容易に区別可能です。
食材としては蒲鉾など練り製品の原料になることがあります。味わいについて詳しい記録は少ないものの、一般的なエイと同様に淡白でさっぱりした風味と推測されます。ただし、尾の付け根には毒針があり注意が必要ですが、その毒性は弱いとされています。
スキューバダイビングや釣りを通じて観察されることも多いツバクロエイは、その独特な形状と生態で海洋生物ファンを魅了する存在です。一方で捕獲されやすいため保全状況には注意が必要です。
スポンサーリンク