ナヌカザメ
撮影日:2009/06/27
撮影ポイント:伊豆海洋公園
大体1メートル強くらいのナヌカザメでした。ナヌカザメ自体は見たことはあったのですが、せいぜい50センチくらいの子供サイズで、このくらいの大きいナヌカザメは初めてでした。
全然動かずに、この隙間っぽいところに佇んでいたのですが、初め全く気がつかず素通りしそうになったところ友人が呼び止めたのでよく見てみると、このナヌカザメでした。
人間、全く気がつかない所に不意に何か生物が目に飛び込んでくると、かなり仰け反るということを認識。海の中なのに、認識。一瞬何事か分からなくなります。
全然関係ないですが、ナヌカザメってなんかオオサンショウウオにも見えますね。。
撮影日:2009/06/27
撮影ポイント:伊豆海洋公園
オオサンショウウオこと、ナヌカザメの顔のアップですが、う~ん、全然サメとしての迫力はないですね。。。激しい肉食のサメの目って真っ黒でイっちゃているような感じですが、なんか切れ長の目しちゃってます(笑)。
そう言えば、ナヌカザメってどんな泳ぎ方するんですかね?ずっと寝てたので、泳いでいるところを見ることはできませんでした。。。
AI解説
ナヌカザメ(学名:*Cephaloscyllium umbratile*)は、トラザメ科に属するサメの一種で、主に北西太平洋、北海道から台湾、黄海にかけての水深90~200mの岩礁域に生息しています。体長は最大1.4mほどで、ずんぐりとした体型と大きな口が特徴的です。背中には暗褐色の鞍状模様や斑点があり、成長とともに模様が変化します。この模様によって他の種と見分けることが可能です。
名前の「ナヌカザメ」は、「七日鮫」と書きますが、その由来については明確な記録はありません。ただし、一般的には卵が孵化するまでの期間や生態に関連している可能性があります。
スキューバダイビングの観点では、ナヌカザメは非常にユニークな存在です。危険を感じると海水を飲み込んで体を膨らませる習性があり、この行動は岩の隙間に身を隠す際や捕食者から身を守るためと考えられています。また、底生性でおとなしい性格から、人間に対して無害であり、水族館などでは触れることも可能です。その柔らかいお腹は特に人気があります。
他種との見分け方としては、体型や模様以外にも、背鰭の位置や頭部の形状などが挙げられます。例えば、ニュージーランドナヌカザメとは吻(ふん)の長さや斑紋の多さで区別されます。
味については、ナヌカザメは食用としても利用されることがあります。肉質は柔らかく淡白な味わいで、煮付けや唐揚げなどの調理法が一般的です。ただし、市場に出回ることは少なく、一部地域でのみ消費されています。
ナヌカザメは、そのユニークな生態や穏やかな性格から、水族館でも人気が高い魚です。一方で、準絶滅危惧種として保全状況も注視されており、その生態系内での役割を理解しつつ保護活動が進められています。
名前の「ナヌカザメ」は、「七日鮫」と書きますが、その由来については明確な記録はありません。ただし、一般的には卵が孵化するまでの期間や生態に関連している可能性があります。
スキューバダイビングの観点では、ナヌカザメは非常にユニークな存在です。危険を感じると海水を飲み込んで体を膨らませる習性があり、この行動は岩の隙間に身を隠す際や捕食者から身を守るためと考えられています。また、底生性でおとなしい性格から、人間に対して無害であり、水族館などでは触れることも可能です。その柔らかいお腹は特に人気があります。
他種との見分け方としては、体型や模様以外にも、背鰭の位置や頭部の形状などが挙げられます。例えば、ニュージーランドナヌカザメとは吻(ふん)の長さや斑紋の多さで区別されます。
味については、ナヌカザメは食用としても利用されることがあります。肉質は柔らかく淡白な味わいで、煮付けや唐揚げなどの調理法が一般的です。ただし、市場に出回ることは少なく、一部地域でのみ消費されています。
ナヌカザメは、そのユニークな生態や穏やかな性格から、水族館でも人気が高い魚です。一方で、準絶滅危惧種として保全状況も注視されており、その生態系内での役割を理解しつつ保護活動が進められています。
スポンサーリンク