ハナオコゼ(幼魚)

ハナオコゼ幼魚
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

背景は人間の手です。軍手つけてます。
で、その手のひらに乗ってるのは・・・ゴミ?

 分かります、その気持ち。だって指の1関節より小さいし。。。
ハナオコゼというカエルアンコウに近い種の幼魚です。体長約2cmで、はっきり言ってどこに目や口があるのかさえ分かりません。ガイドが浅場の岩場で石をひっくり返して何を探しているのかと思えば、こんなヤツでした。もうビックリです。

普通のカエルアンコウでさえ見つけるのに結構苦労するのに…。どんな目をしているのでしょうか、ガイドと言う人種は。

それにしても、カエルアンコウは小さい時から形(シルエット)は一緒なんですね。

AI解説
ハナオコゼ(学名: Histrio histrio)は、アンコウ目カエルアンコウ科に属する魚です。この属は単型で、他に類似する種は存在しません。
ハナオコゼは世界中の温帯・熱帯海域に広く分布しています。日本では北海道から九州南岸、八丈島、屋久島、琉球列島などで見られます。また、済州島、台湾、香港、インド・西太平洋域、ハワイ諸島、西大西洋、希に東大西洋でも確認されています。ハナオコゼの幼魚は、成魚と同様に擬態の名手です。体の模様は個体差があり、流れ藻や海藻に擬態することで捕食者から身を守ります。体長は最大で14cmに達し、吻上棘が短いのが特徴です。スキューバーダイビング中にハナオコゼを見つけるのは難しいですが、その独特な模様と動きで見分けることができます。幼魚と成魚の間には大きな違いはありませんが、成長するにつれて体色や模様が変化することがあります。成魚も幼魚と同様に擬態を駆使して生活しています。
ハナオコゼはその独特な体型と模様で他のカエルアンコウ科の魚と区別することができます。特に、吻上棘の短さや体の模様が特徴的で、これらの特徴を観察することで近似種と見分けることができます。
ハナオコゼはそのユニークな生態と美しい模様でダイバーに人気のある魚です。擬態の技術を駆使して生き抜く姿は、自然の驚異を感じさせてくれます。

カエルアンコウ科レア,幼魚,隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク