タマガンゾウビラメ

タマガンゾウビラメ
撮影日:2009/10/04
撮影ポイント:伊豆海洋公園

正直theヒラメだとばかり思っていました。そしてヒラメとしてアップしていました

と言いますのもカレイの仲間って凄い細かく分かれていて、学者さんでも見分けが難しいらしいのですが、それに懲りてヒラメは種類が少ないっていう印象を持っていたんですね。でもたまたま図鑑を捲っていましたら(根暗ですねw)ヒラメにも種別があるというのを知りまして(カレイの比ではないですが)、よくよく見ると特徴である体に眼状紋が複数見られたのでタマガンゾウビラメになるみたいです。

タマガンゾウビラメ人生で初めて聞く名前ですね。。たぶん世の中では(寿司屋とか)区別されずに一緒くたにヒラメで流通しているんだと思います。

スポンサーリンク
タマガンゾウビラメの顔
撮影日:2009/10/04
撮影ポイント:伊豆海洋公園

タマガンゾウビラメの顔、アップで寄ってみました。
白黒の砂利地にいましたが体表もこんな模様で分かりずらさはヒラメならではですが、2つのギョロギョロした目と、その右下あたりにあるへの字口はわかりますでしょうか。ちなみに私には、この口の曲がり具合が美川憲一の物マネに見えてしょうがないです(笑)

AI解説
タマガンゾウビラメはカレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属に分類される魚で、学名はPseudorhombus pentophthalmusです。北海道南部から南シナ海まで広く分布していますが、沖縄諸島では見られません。
体の左側に両目があり、最大でも全長25cmほどの小型のヒラメの仲間です。体色は茶褐色で、背面に5個の特徴的な斑紋があり、側線を挟んで4個2対が規則正しく並び、尾側の側線付近にもう1つの斑紋があります。「ガンゾウ」という名前は、雁が飛来する時期に流行る皮膚病のような、ウロコが粗雑でガサガサした体表の感触に由来します。
近縁種との見分け方として、ガンゾウビラメは頭寄りの側線上に斑紋が1つだけ、テンジクガレイは側線上に2つの目立った斑紋があり、背面全体に無数の虫食い状の斑紋があることが特徴です。また、ムシガレイは6つの斑点があり、目が右側についているため区別できます。
食味については、新鮮なものは刺身が絶品で、甘みがあり、メバルに似た味わいを持ちます。身はヒラメに似ていますがやや軟らかく、ほのかに昆布締めのような奥行きのある味わいが特徴です。刺身の他、干物にして焼いたり、丸揚げにしたりしても美味しく食べられます。
水深30~100m程度の砂泥底に生息し、主にアミ類やエビ、カニなどの小型甲殻類を食べて生活しています。産卵期は3~8月で、1年で全長7~17cm、2年で14~23cmほどまで成長し、寿命は3年程度とされています。

ヒラメ科砂の中,隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク