ミナミギンポ
撮影日:2002/08/16
撮影ポイント:伊豆大島
ミナミギンポもやはり穴から顔出しにらめっこ系ってところでしょうか。見つけたときは水中にフラフラとやる気なさげに泳いでいたんですけど、われらに見つかった途端そそくさと穴の中に隠れてしまいました。
不思議なのは、頭から穴に入っているのに、この細い穴の中でどうやって体を反転させて顔を表向きにさせているのか?ということです。
そんなに魚の体が柔らかいのかと思い、スーパーで買ってきた「ししゃも」を180度に曲げてみたところ、150度くらいのところで背骨が折れました・・・。ししゃもだからダメだったのでしょうか、それとも死んでたからなのか・・・。
それよりも何よりも、ししゃもの背骨を折った時、ひどい罪悪感を感じました。まあ、その後焼いて食べましたけどおいしかったです。
何の話やら・・・。
AI解説
ミナミギンポ(学名: Plagiotremus rhinorhynchos)は、スズキ目イソギンポ科テンクロスジギンポ属に分類される魚です。英名では「Bluestriped fangblenny」と呼ばれています。南日本の太平洋沿岸、琉球列島、インド洋、紅海、中・西部太平洋の熱帯域に広く分布しています。主に浅いサンゴ礁や岩礁帯に生息し、サンゴや岩の壁に巣穴を作って生活しています。ミナミギンポの名前の由来は、その体に見られる特徴的な縞模様にあります。特に、体側に走る青い縞模様が特徴的で、この模様が「南の銀宝」という名前の由来となっています。
ミナミギンポは浅いサンゴ礁や岩礁帯に生息しているため、比較的浅いダイビングスポットで見つけることができます。特に、サンゴや岩の隙間に巣穴を作っている姿を観察することができます。また、彼らの青い縞模様は非常に目立ち、水中での観察が容易です。
ミナミギンポとよく似た種としてテンクロスジギンポ(Plagiotremus tapeinosoma)があります。テンクロスジギンポは、体側に黒い縞模様があり、目の下に白い線が入っているのが特徴です。一方、ミナミギンポは青い縞模様が特徴で、目の下に白い線はありません。この違いを見分けることで、両種を区別することができます。
まとめ
ミナミギンポは、その美しい青い縞模様と浅いサンゴ礁や岩礁帯に生息する生態から、スキューバーダイビングでの観察に最適な魚です。名前の由来や近似種との見分け方を理解することで、より深い観察が可能となります。ぜひ、次回のダイビングでミナミギンポを探してみてください。
ミナミギンポは浅いサンゴ礁や岩礁帯に生息しているため、比較的浅いダイビングスポットで見つけることができます。特に、サンゴや岩の隙間に巣穴を作っている姿を観察することができます。また、彼らの青い縞模様は非常に目立ち、水中での観察が容易です。
ミナミギンポとよく似た種としてテンクロスジギンポ(Plagiotremus tapeinosoma)があります。テンクロスジギンポは、体側に黒い縞模様があり、目の下に白い線が入っているのが特徴です。一方、ミナミギンポは青い縞模様が特徴で、目の下に白い線はありません。この違いを見分けることで、両種を区別することができます。
まとめ
ミナミギンポは、その美しい青い縞模様と浅いサンゴ礁や岩礁帯に生息する生態から、スキューバーダイビングでの観察に最適な魚です。名前の由来や近似種との見分け方を理解することで、より深い観察が可能となります。ぜひ、次回のダイビングでミナミギンポを探してみてください。
スポンサーリンク