ダイダイマダラウミヘビ

ダイダイマダラウミヘビ
撮影日:2020/08/30
撮影ポイント:伊豆大瀬崎

いや、わかります、わかります。言いたいことはすごくわかります。皆まで言わなくてもよーござんす!色々事情があるんです、ピントとかタイミングとか見てなかったとか。

超前向きに新たな芸術って見てくれても結構です。左寄せって。

ちなみにダイダイマダラウミヘビって名前を知らず、ずっとホオジロゴマウミヘビだと思ってましたが、2014年に和名がついて新種登録されたみたいです。
若干ネーミングセンス疑いますが、こんな写真を撮るような人間に疑う資格も何もないってことも疑いない事実だと思います。

AI解説
ダイダイマダラウミヘビ(学名:Apterichtus hatookai)は、ウナギ目ウミヘビ科に属する魚類で、2014年に新種として記載された比較的新しい種です[2][7]。体に特徴的な橙色の斑紋があることが和名の由来となっています[2]。
愛知県、三重県、愛南町などの太平洋沿岸域に生息していることが確認されており、主に浅海域の砂地や泥底に潜って生活しています[2]。
スキューバーダイビングでは、夜間のダイビングで遭遇する可能性が高く、砂地から顔を出している姿を観察できることがあります。ただし、ウナギ目のウミヘビ科の魚類であり、爬虫類のウミヘビ科(エラブウミヘビなど)とは全く異なる生物群です[1]。毒を持たないため、ダイバーにとって危険はありませんが、警戒心が強く、光を当てると素早く砂に潜ってしまう習性があります。
他のウミヘビ科魚類との見分け方としては、体側の橙色の斑紋パターンが最も重要な特徴となります。特にホオジロゴマウミヘビやゴマウミヘビなど、同属の他種とは体の模様で区別することができます[2]。
なお、夜間のダイビングで似たような姿で見られる生物として、ウツボの幼魚やアナゴの仲間がいますが、ダイダイマダラウミヘビは体が細長く、特徴的な橙色の斑紋があることから、それらとの区別は比較的容易です。ダイビング中に観察する際は、強い光で驚かせないよう、やや離れた位置からそっと観察することをお勧めします。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%98%E3%83%93%E7%A7%91
[2] https://sites.google.com/view/eel-yusuke-hibino/%E7%A0%94%E7%A9%B6/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%98%E3%83%93%E7%A7%91%E9%AD%9A%E9%A1%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
[3] https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/2020_05_JAFList.pdf
[4] https://www.city.kobe.lg.jp/kanko/sumasui/zukan_kaisui.html
[5] https://www.city.kobe.lg.jp/documents/33639/umisui201103.pdf
[6] https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032600/yasei/reddata_d/fil/zentai.pdf
[7] https://umizukan.sunny-vale.com/fish/daidaimadara-umihebi
[8] https://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/view/9039589

ウミヘビ科砂の中

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク