アオヒゲシノビハゼ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
ざっくり分類するとダテハゼって感じなんですが、よくよく見ると模様は全然違います。
こだわり抜いたダイバーであればこのあたりの分別するのは快感になってきますが、ごくごく一般の人にとってみれば、このハゼの分類って白い目で見られること間違いなしです。
いわゆる矢野本と言われる日本のハゼという分厚い図鑑をめくっていて、アオヒゲシノビハゼじゃないかと、この記事を書いている時点では「ふむふむ」と理解しているつもりで書いていますが、多分明日には名前と特徴を忘れていると思います。
ちなみに特徴となっているのは、名前の由来ともなっている顔の下にある青い細い線らしいです。
AI解説
アオヒゲシノビハゼは、ハゼ科シノビハゼ属に分類される美しいハゼの仲間で、2007年に学名が付けられ、2012年には日本で新種として報告され和名がつけられた比較的新しい魚です。学名はCtenogobiops mitodes Randall, Shao & Chen, 2007で、英名は「Thread shrimpgoby」。分布は主に日本では屋久島や琉球列島(慶良間、石垣島、西表島など)、さらには台湾、西太平洋、マーシャル諸島など広範囲にわたります。沖縄の浅い海で観察例も多いのですが、奄美大島は分布の北限にあたります。
名前の由来は体色や模様によるもので、特に頬部分の“青いヒゲ(線)”が特徴的であることから「アオヒゲ」と命名されました。ただし、実際には「ヒゲ」というよりは青みがかった明瞭な縦線が目立つ仕草です。沖縄では海中からひっそりと顔を出して観察できることが多く、その姿が「シノビ(忍び)」にも通じるのかもしれません。
スキューバーダイビングの観点から見ると、アオヒゲシノビハゼはサンゴ礁域、特に内湾の砂地や浅所に生息し、15m以浅で観察されることが多いです。テッポウエビの仲間と“共生”する典型的なシュリンプゴビーの一種で、エビが掘った巣穴の入口にハゼがいて、敵が近づくとすぐに穴に隠れるといったコミカルな行動も観察できます。水中撮影やマクロ派ダイバーにも人気があり、根や砂地のポイントでじっくり観察できる魚です。
他のシノビハゼ属との見分け方は、頬の暗色縦線の色味(青みがあること)、第1背びれの棘がやや伸びること、体側後半下方にはっきりした暗色点があること、腹部に黄色線がなく、頭部側面の帯が橙色を帯びないことがポイントです。よく似たシノビハゼやヒメシノビハゼと比べて、アオヒゲシノビハゼは“アオヒゲ”の部分が最大の特徴です。全長は5cmほどで、メスよりもオスの方がやや細身の傾向があるとも言われています。
撮影時のポイントとしては、砂地で目立たないようにじっとしているものの、じっくり待てば美しい青色のラインや模様を観察できるので、落ち着いて距離を保ちながら観察したり、望遠レンズで寄り撮りするのがおすすめです。共生関係を観察したい場合は、巣穴の周辺を根気よく見守ると、テッポウエビとの共生行動も見られるかもしれません。
まとめると、アオヒゲシノビハゼは、沖縄や南西諸島の浅い砂地でテッポウエビと共生し、頬の青いラインと美しい模様が魅力的なハゼです。近縁種との違いは“アオヒゲ”部分で見分けられ、ダイビングや水中撮影のマクロターゲットとしても人気があります。沖縄の海で運よく見つけたら、その小さな美しさを堪能してみてください。
名前の由来は体色や模様によるもので、特に頬部分の“青いヒゲ(線)”が特徴的であることから「アオヒゲ」と命名されました。ただし、実際には「ヒゲ」というよりは青みがかった明瞭な縦線が目立つ仕草です。沖縄では海中からひっそりと顔を出して観察できることが多く、その姿が「シノビ(忍び)」にも通じるのかもしれません。
スキューバーダイビングの観点から見ると、アオヒゲシノビハゼはサンゴ礁域、特に内湾の砂地や浅所に生息し、15m以浅で観察されることが多いです。テッポウエビの仲間と“共生”する典型的なシュリンプゴビーの一種で、エビが掘った巣穴の入口にハゼがいて、敵が近づくとすぐに穴に隠れるといったコミカルな行動も観察できます。水中撮影やマクロ派ダイバーにも人気があり、根や砂地のポイントでじっくり観察できる魚です。
他のシノビハゼ属との見分け方は、頬の暗色縦線の色味(青みがあること)、第1背びれの棘がやや伸びること、体側後半下方にはっきりした暗色点があること、腹部に黄色線がなく、頭部側面の帯が橙色を帯びないことがポイントです。よく似たシノビハゼやヒメシノビハゼと比べて、アオヒゲシノビハゼは“アオヒゲ”の部分が最大の特徴です。全長は5cmほどで、メスよりもオスの方がやや細身の傾向があるとも言われています。
撮影時のポイントとしては、砂地で目立たないようにじっとしているものの、じっくり待てば美しい青色のラインや模様を観察できるので、落ち着いて距離を保ちながら観察したり、望遠レンズで寄り撮りするのがおすすめです。共生関係を観察したい場合は、巣穴の周辺を根気よく見守ると、テッポウエビとの共生行動も見られるかもしれません。
まとめると、アオヒゲシノビハゼは、沖縄や南西諸島の浅い砂地でテッポウエビと共生し、頬の青いラインと美しい模様が魅力的なハゼです。近縁種との違いは“アオヒゲ”部分で見分けられ、ダイビングや水中撮影のマクロターゲットとしても人気があります。沖縄の海で運よく見つけたら、その小さな美しさを堪能してみてください。
スポンサーリンク