ツバメウオ

ツバメウオ
撮影日:2001/08/10
撮影ポイント:和歌山県串本

成魚は少し暖かめの海に行けばよく見られますが、幼魚は枯葉のように擬態しており、伊豆なんかでは死滅回遊魚のため、非常に人気があります。

幼魚が、どんな形をしてるのかと書きますと、この写真は成魚なんですが、ツバメウオの横幅というか頭の先から尻尾の先までをギュッーと縮めた感じで、縦に細長くて、なんて言うかブーメランの形の見たいな感じで・・・・・・・・いつか写真をアップさせますね
伊豆で潜っていれば、藻とかに紛れながら、そこそこ見れると思っていますんで。

「百聞は一見にしかず」という言葉をこの歳になって身にしみてる。。。

<追記>
宣言からアップまで2年半ようやくアップしました(笑)
ミカヅキツバメウオですけど・・・。

AI解説
ツバメウオ(Platax teira)は、マンジュウダイ科に属する魚の一種で、別名ツバクロツバメダイとも呼ばれます。この魚は、インド洋から西太平洋、紅海にかけて広く分布しており、特に沿岸の岩礁域やサンゴ礁域で見られます。
ツバメウオの成魚は全長約100cmに達し、体は円形で強く側扁し、体高が高いのが特徴です。成魚は浅海の中層で大きな群れを作って行動し、人懐っこい性格からダイバーに人気があります。特にバリ島のアメッドでは、ツバメウオクリーニング・ステーションが見られ、ホンソメワケベラとの共生関係が観察できます。ツバメウオは体を横向きにして泳ぎ、ホンソメワケベラに寄生虫を掃除してもらうためのサインを送ります。この行動は「相利共生」と呼ばれ、両者が互いに利益を得る関係です。
ツバメウオには近似種がいくつか存在し、例えばミカヅキツバメウオ(Platax boersii)はツバメウオほど大きくならず、全長40cm程度です。また、ナンヨウツバメウオ(Platax orbicularis)は口元がやや突出し、背ビレと尻ビレの後端が丸っこいのが特徴です。アカククリ(Platax pinnatus)は幼魚の時に体を横にして泳ぎ、ヒラムシに擬態することで知られています。
スキューバーダイビングの観点から見ると、ツバメウオはダイバーにとって魅力的な観察対象です。特にアメッドのジュムルックベイでは、浅場でのんびりと「お魚ウォッチング」が楽しめ、ツバメウオの群れやクリーニング・ステーションを間近で観察することができます。このような生態観察は、ダイビングの楽しみを一層深めてくれるでしょう。

マンジュウダイ科南方系,死滅回遊魚

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク