イロカエルアンコウ
背びれ下の眼状紋がそれっぽいものが無くも無いけど、定番の位置に無いので無しみたいな基準で、カエルアンコウの見分け方を参考にイロカエルアンコウに同定してみました。
オオモンカエルアンコウの小さい時との見分け方で「第2背びれ棘が前向きに生える」みたいなの書いてましたが、そんなのわからなくね?って思います。自分で書いておきながらですけど!
なんだ前向きって。ポジティブってことか?・・・と過去の自分に絡んでみる寂しい冬でございます。
私もカエルアンコウの魅力にひきつけられた数多いダイバーの一人であります。どこに魅力を感じるのかというは、魚自体の造形とか綺麗さではなく、見つけ出すこと&見つけ出した時の自分に酔えるからです。
上手に擬態して隠れているのを見つけ出した時の感動、それをパーティーの人間に見せてあげるときの優越感、そしてその後に向けられる羨望と賞賛のまなざし。一度ハマるともう病み付きです。
ところで、カエルアンコウにもいくつか種類があります。どれもほんのわずかの差なんですが、頭の形に見分ける特徴があったような気がします。カエルアンコウにハマった人間として、見分けがつくようになろうと一時期ほとんどの種類の特徴を覚えましたが、ブランクダイバーになって、サクッと忘れてしまいました。。
今じゃ、海底にいたら普通のカエルアンコウ、岩にいたらイロカエルアンコウ、赤かったらベニカエルアンコウ、大きければオオモンカエルアンコウと相当メチャクチャな同定をしています。(特にベニカルアンコウ!)
とりあえず、このイロカエルアンコウは魚に詳しいガイドが言っていた種類なのでたぶん大丈夫だとは思いますが。。。
このイロカエルアンコウは、かなり小さい固体で、2センチ(指の第1関節くらい)ほどの固体でした。これも海の中でカメラダイバーが行列を作っていたので見れたのですが、まあ自分じゃあ偶然でも見つけられないだろうなぁ。
それにしても行列が出来ていると、ほんとプレッシャーでロクな写真が撮れないですね。1分以内に2~3枚でしっかりしたピントと、望んだ露出の写真が撮れるようにならないでしょうか。カメラが。腕は無理だと思うので。
今度は伊豆の西側にて、またしても同じくらいの小指の第一関節サイズのイロカエルアンコウです。
イロカエルアンコウといっちゃってますが、このサイズだと何カエルアンコウか断定が難しいです。。。
肉眼じゃほぼ無理だし。目とかも何と無くしかわかりませんでした。
イロカエルアンコウは、伊豆諸島から静岡県富戸、大瀬崎、和歌山県、愛媛県、高知県、琉球列島にかけて生息し、さらにインド-太平洋域や紅海まで広く分布しています[1]。水深75m以浅の岩礁やサンゴ礁域に生息し、ダイバーにとって人気の観察対象となっています[1][2]。
その最大の特徴は、前足のような胸びれを使って海底を歩き回る姿で、実はあまり泳ぎ回ることはありません[2]。体色や模様のバリエーションが豊富で、これが「イロ(色)」という和名の由来となっています[1]。体長は最大で16cmになります[1]。
ダイビング中に似た種類と区別する際のポイントとしては、背鰭第2棘の特徴が重要です。イロカエルアンコウの場合、この部分が先端付近でやや後方に曲がり、基部から先端に向かって徐々に細くなっていきます。また、背鰭軟条数が11~13(多くは12)、胸鰭軟条数が9~11(多くは10)、臀鰭が6~7軟条(通常は7)という特徴があります[1]。
観賞魚としても注目されていますが、飼育は決して容易ではなく、初心者には推奨されません[1]。ダイビング中に出会えた際は、その独特な姿と多彩な体色を観察する貴重な機会となるでしょう。背びれがスムーズな流線型をしているため、ギザギザした形状を持つ一般的なカエルアンコウとの識別も容易です[2]。
Citations:
[1] https://zukan.com/fish/internal1929
[2] https://aquarium.co.jp/picturebook/antennarius-pictus.html
[3] https://kariyushi-aquarium.com/en/animals/detail/?id=662