クロスジギンポ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島
とても混同しがちな写真ですが、手前のヤツは何かの(イトヒキベラかな)の幼魚なんで無視してくださって結構です。奥の目がスネ夫チックな魚がクロスジギンポです。
いやらしい目つき同様に、クロスジギンポは魚の皮膚を食いちぎってエサにすると言う結構獰猛なヤツでして(検索してさっき知りました)、実はこの幼魚も背後から狙われているのだとしたら、この写真のこの構図がとってもコワ~イものに思えてきました。グヘヘヘヘ・・・。
AI解説
クロスジギンポ(学名: Aspidontus dussumieri)は、スズキ目イソギンポ科に属する魚類です。体長は8~14cm程度で、活発に泳ぎ回る姿が特徴的です。相模湾以南の南日本から西部太平洋の熱帯域にかけて分布し、主にサンゴ礁や岩礁域に生息しています。リーフ際から始まる死サンゴ礫混じりの砂底でよく見られます。小岩に開いた穴を隠れ家にしつつ、時折顔を出している姿が観察されます。クロスジギンポは他の魚の鱗や皮膚を食いちぎって食べる「肉食系魚」として知られていますが、そのため単独で生活していることが多いです
クロスジギンポの名前は、体側にある黒色の縦帯に由来します。この縦帯は吻(ふん)から眼を通り、尾鰭にまで達しており、後方に向かって太くなる特徴があります。。
クロスジギンポは、ホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)やニセクロスジギンポ(Aspidontus taeniatus)とよく似ています。ホンソメワケベラは他の魚を「掃除」する行動で知られ、体側面に黒の一本線が走る特徴があります。一方、ニセクロスジギンポはホンソメワケベラに擬態しており、見た目が非常に似ていますが、泳ぎ方が異なるため見分けることができます。
クロスジギンポは、スキューバダイビング中に観察する際には、その独特な縦帯と活発な泳ぎ方を目印にすると良いでしょう。また、他の魚に擬態する行動や、単独で生活する生態も興味深いポイントです。クロスジギンポを見つけたら、その生態や行動をじっくり観察してみてください。
クロスジギンポの名前は、体側にある黒色の縦帯に由来します。この縦帯は吻(ふん)から眼を通り、尾鰭にまで達しており、後方に向かって太くなる特徴があります。。
クロスジギンポは、ホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)やニセクロスジギンポ(Aspidontus taeniatus)とよく似ています。ホンソメワケベラは他の魚を「掃除」する行動で知られ、体側面に黒の一本線が走る特徴があります。一方、ニセクロスジギンポはホンソメワケベラに擬態しており、見た目が非常に似ていますが、泳ぎ方が異なるため見分けることができます。
クロスジギンポは、スキューバダイビング中に観察する際には、その独特な縦帯と活発な泳ぎ方を目印にすると良いでしょう。また、他の魚に擬態する行動や、単独で生活する生態も興味深いポイントです。クロスジギンポを見つけたら、その生態や行動をじっくり観察してみてください。
スポンサーリンク