シマヒメヤマノカミ

シマヒメヤマノカミ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

たんなるハナミノカサゴぐらいだろうと思っていたのですが、友人がヤマノカミなるというミノカサゴに似た生き物がいると教えられ過去撮った写真を調べていたらいました。違いは胸ビレの膜が切れ込んでいないことだそうで。それにしても、それぐらいの違いでココまで名前が変わるなんてなんだか解せない…。山の神って海中だし

ヒメヤマノカミとの違いは、背びれの先端がボロっとしているかどうかだという大雑把な感覚で、多分コレはシマヒメヤマノカミで決まりっ?(←自信なし)

AI解説
シマヒメヤマノカミ(学名:Dendrochirus zebra)は、フサカサゴ科ミノカサゴ亜科に属する小型の魚で、英語では「Dwarf Lionfish」と呼ばれます。この魚は、主にインド洋と太平洋の温暖な海域に生息しており、日本では伊豆半島以南で見られます。インド洋から太平洋にかけて広く分布しており、日本では伊豆半島以南の沿岸で見られます。
シマヒメヤマノカミ」という名前は、その体にある縞模様から来ています。「ヤマノカミ」は、オコゼの干物が神様に供えられることから名付けられたとされています。
シマヒメヤマノカミは、スキューバーダイビング中に観察することができる美しい魚です。体長は約9cmと小型で、胸鰭と腹鰭に茶色の黒点列がある横帯が特徴です。この魚は、岩礁やサンゴ礁の周辺に生息し、ゆったりとした動きで泳ぐ姿が観察されます。大きな胸鰭はライオンのたてがみにも似ており、観察するダイバーにとっては魅力的な被写体となります。
シマヒメヤマノカミの背鰭には強い毒があります。この毒は、刺されると激しい痛みを引き起こし、場合によっては吐き気や呼吸困難を伴うことがあります。刺された場合は、速やかに熱い湯(約50度)に浸けることで応急処置を行い、その後医師の診察を受けることが推奨されます。
シマヒメヤマノカミは、他のミノカサゴ類と似ていますが、特にハナミノカサゴ(Pterois volitans)と混同されやすいです。見分けるポイントとしては、シマヒメヤマノカミの尾鰭に黒い斑紋があることが挙げられます。また、体全体に縞模様があり、成長するにつれてその模様が淡くなることも特徴です。
シマヒメヤマノカミは、その美しい姿と毒性から、ダイバーにとっては注意が必要な存在ですが、その魅力的な外見は観察する価値があります。安全に楽しむために、適切な知識を持って接することが重要です。

フサカサゴ科毒持ち

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク