タグ:「死滅回遊魚」
54件の投稿があります。
アカハチハゼってせいぜい大きくなっても7~8センチくらいだと思っていたのですが、この写真のアカハチハゼは15~20センチ ・・・
伊豆海洋公園でのダイビング中にふと目に留まったイソハゼです。 当初アカイソハゼだと思っていたのですが、妙に透明感があって ・・・
漸く以前のゴミみたいな画像(↓参照)を変更して、少なくとも魚と認知できるレベルという根本的な問題を解決できる画像を見つけ ・・・
スズメダイ系は(も?)苦手です。。。 基本的に暗記することが苦手な私としましては、似たような形で似たような魚の名前を覚え ・・・
たまたまですが、シャチのように背びれが立っているこのイロブダイの幼魚、色合いと言い、大きさと言い抜群に可愛げのある魚です ・・・
ここまで寄り寄りで撮ってしまうと、もはや何の可愛いさもなくなってしまいますね。。 やや筋肉質な尾びれ元や胸鰭元にある筋模 ・・・
こんな伊豆なんかの海でウメイロが見れるとは思いませんでした。でも、おそらく幼魚が1匹だけひょろひょろと泳いでいたので死滅 ・・・
縦線が入ったヒメジなんてホウライヒメジ(南方系)くらいしか知らなかったので「こいつはホウライヒメジの幼魚で、成魚は見ない ・・・
グアムに行ったときに始めて認識した魚で南方系の魚なんだなと思っていたのですが、その後ホームグラウンドである伊豆で潜ったと ・・・
雄でもオトメハゼ。 このいじり方は結構いろんな方面で使ってますので(ヒメ~とか、ヨメ~とか、ムスメ~とか)流石にもう良い ・・・
カガミチョウチョウウオ・・・網目模様の美白の肌がヒカリモノかと思われるほどのフラッシュの反射をしてくるところから、言い得 ・・・
赤色のカミソリウオです。 伊豆では、この赤茶色の個体と緑の個体(前回撮影時)をよく見る気がします。そして、これも曖昧な記 ・・・
という事で、そのカンムリベラの幼魚です。何の色実もない成魚に比べて、幼魚はカラフルでなかなか可愛いやつです。 大きくなる ・・・
キツネベラの幼魚って、イメージは黄色と黒の阪神タイガース(虎柄)の魚ってイメージが合ったんですが、写真にしてよくよく見て ・・・
最近知ったことなんですが、日本で見られるキンセンイシモチには2種類あるらしくて、この写真のヤツは「ライン型」と言われるや ・・・
キンチャクダイは、伊豆とか日本近海なら結構どこでも見かける気がします。結構派手で、目立つヤツなんで、もっと人気があっても ・・・
同じ巣穴にクビアカハゼが2体住んでいまして、ペア(♂♀)なのか♂♂もしくは♀♀なのかは雌雄の見分け方が全く分からないので ・・・
これが多くのダイバー・ノンダイバーをひっくるめて大人気のクマノミです。海中の絵を描かせるとイルカの次くらいに頻繁に出現し ・・・
クマノミの幼魚の大きい図鑑写真(真横からの写真)をアップしていなかったので、今更ながら再アップです。 しかし、魚っていう ・・・
こういった黒地に白斑点模様のベラ幼魚の姿は、秋口になると伊豆でも結構よく目にします。 本当は隠れるべき存在の幼魚ですが、 ・・・